ダメな上司から何を学ぶか

ダメな上司はどこにでもいるものです。

しかしながら、愚痴を言っているだけでは成長に繋がりません。

f:id:howtoworkatSME:20190321103102j:plain

 

ダメな上司から受けるストレス

自分自身の話から始めます。

今まで数社を経験してきましたが、ダメな上司には何人も出会ってきました。

自分自身がどうなのか、というとまだまだ未熟だとも思いますが、少なくとも管理人自身が思う「ダメな上司」ではないという自負だけはあります。

人によって「ダメな上司」の定義は違うでしょう。

ですから「ダメな上司とは何か?」という定義から始める必要があります。

 

管理人が思うダメな上司の特徴は2つです。

  • 部下が抱えているタスク量や、処理にかかる時間を把握していない
  • チームや部下に責任を転嫁する

この他にも上司の問題はあったにせよ、最終的にはこの2点に集約されます。

はっきり言えば、この両方に当てはまる人にはマネジメントをさせない方がいいでしょう。

自分自身ではなかなか気付かないかもしれませんし、上司も上辺だけを見てしまい、「責任を誰かに転嫁している」ということには気づきにくいかもしれません。

しかしながら、、一度つけた役職を解くのはなかなか大変ですし互いにしこりも残ります。

マネジメントをさせるときには、チームのメンバーや他部署からの評価を判断基準に入れるべきだと管理人は考えます。

右から左に仕事を振るだけの上司、自分が出した指示で発生した損害やエラーを部下に押し付ける上司は、部下個人だけでなくチーム全体、引いては会社に大きな損害を与えます

 

 

ダメな上司を反面教師にできているか?

しかしながら、ダメな上司の愚痴を言っているだけでは成長もなければ生産性が上がることもありません。

反発して対抗意識を燃やすことで自分自身の業績は上げられるかもしれません。

しかしそれでも結局は個人としての業績アップに過ぎず、自分自身がマネジメントを任された時に活かすことはできないかもしれません。

 

ダメな上司からも学ぶことはあります。

残念な話でもあり、レベルが低い話ではありますが、

「自分は部下に対してこのようにはしない」

と思いを新たにするのは大切なことではないでしょうか。

考え方だけではなく、具体的な行動にも繋がるはずです。

マネジメントをする前であっても、それぞれのタスクにかかる時間を計測したり、メンバーの仕事状況を見て協力を申し出たりすることでタスクの量や時間を理解でき、またチームの仕事に責任感を持つことができます

 

ダメな上司に対して愚痴を言うだけなのか、何かしら学ぶことができるのかは自分次第です。

悪い物事からも何かを学べる余裕を持ちたいものですね。

 

 

それでは今日はこの辺で。

明日は「昼時の問題」を予定しています。