管理職って何だ?

管理職についていれば部下の管理・マネジメントをしている、わけではありません。

f:id:howtoworkatSME:20190224103358j:plain

 

部下がいない管理職

どこの職場でもありがちですが、「実質的には部下がいない管理職」という人がいます。

課長という名前はついているが、年齢や在籍年数によるもので実際には部下がいない。

下手をすると、「長」を務めているはずの「課」そのものが存在しなかったりします。

 

同じようなケースでは「部長が不在だが、部長候補は年齢的にまだ部長にはできないから部長代理」ということで、部長が不在、なんていうケースもよく目にします。

あるいは「課長補佐にはなっているが課長がマネジメントをしているため部下はゼロ」というケースもある。

はたまた、「部下の全員が派遣やアルバイトで、一応のマネジメントはするが目標管理や人事考課は不要」という「長」がいたりもします。

しかもそれが、同じ会社の中でパラレルに存在したりするわけです。

こうなってくると、じゃあ管理職って何なんだ? と疑問に感じざるを得ません。

 

 

管理職ではないステージを

同じ会社で、同じ役職なのに部下がいる人間といない人間がいる。

さらには、マネジメントする人数も大きく異なる。

もっと言えば、マネジメントの必要性もメンバーによって異なる。

管理人が今いる会社にも、「部下が一人で、部下の仕事が特殊で専門的であるために全くマネジメントしていない」という課長がいます。

名目的にどこかの部署に所属させなければいけないためにその課長の下につけたのですが、課長は部下の仕事内容が分からないためにマネジメントのしようがないのです。

よその会社でも、「高齢の総務部長の下についたシステムエンジニア」などは同じようなことになりかねません。

また、このような部下が成長していくとまた「部下がいない管理職」になってしまうわけです。

 

対策の一つとして考えたいのは、管理職ではないステージを作ることです。

必ずしも、年齢や在籍年数によって「管理職」にする必要はないのです。

高度専門職として、「人材採用スペシャリスト」のように「管理職ではないステージ」を作ることは不可能ではありません。

これなら社外にいらぬ誤解を招くこともなく、周囲もストレスを感じにくく、本人としても厚遇されていることは理解できるわけです。

 

 

働き方も多様化する現代、会社の体制も多様化に合わせていきたいものです。

 

それでは今日はこの辺で。

明日は「競馬の楽しみ」を予定しています。