人はロジックだけでは動かない

何度か書いていますが、人はやはりロジックだけでは動きません。

自分を動かすのはロジックかもしれません。

しかし人を動かすには心が必要です。

f:id:howtoworkatSME:20190224121915j:plain

 

ロジックを理解してもらうロジック?

頭が良くロジックの必要性を理解している「意識の高い」ビジネスパーソンの中には

「ロジックを理解しないのは悪である」

とはっきり考えている人がいます。

管理人も何名かこういった方に出会ってきました。

 

もちろんこういった方々が皆

「ロジックを理解しないやつなんて相手をする必要はない」

と思っているわけではありません(そういう方もいましたが…)

 

しかしながら、ロジックを理解しない人に対して

「どのようにロジックを理解してもらうか、そのロジックを考える」

ことに終始している方が多いのも事実です。

 

 

策士策に溺れる

ロジックを理解してもらうため、見せ方や言葉の使い方を考える。

あるいは文章の長短、例示の仕方、アナウンスする媒体を考える。

 

これらは確かに大切なことです。

同じ内容でも書き方や言葉遣い、知らせ方によって受け取り方は全く変わってしまいます

そのため、ロジックを理解してもらうためのロジックを組み立てることは「テクニックとしては」必須でしょう。

 

しかしこういった方々を見ていると、「策士策に溺れる」という言葉が浮かんでしまいます。

受け手を下に見てしまい、「理解『させる』」という発想が抜けないように見えるのです。

 

 

人を動かすのは結局「心」

人はどうしても

「あいつの言っていることなら聞こう」

「あいつの言うことは聞きたくない」

と、人ベースで判断してしまいがちです。

 

「誰が言っているかではなく、何を言っているかを判断しなさい」

というのはその通りですが、自分がそうできても相手がそうできるわけではありません。

いくらいいことを言っていて、ロジックもしっかりしていても「理解『させよう』」と思う気持ちは相手に伝わってしまいます。

結果として

「いくら内容が正しくても、ああいう言い方をされては聞く気になれない」

と反発を受けてしまう。

これではお互いに不幸なだけです。

 

人を動かすのは結局「心」です。

ロジックを磨くだけではなく、日頃から信頼関係を作り、「あいつの言うことなら聞こう」と思ってもらうことが必要です。

 

 

それでは今日はこの辺で。

明日は「基準となる数字を身につけよう」を予定しています。