女性のマネジメントは難しいか?

こんばんは。 SMEです。

女性のマネジメントが苦手だという男性管理職の方、まずは問題を二点に分けて考えてみましょう。

f:id:howtoworkatSME:20181223204535j:plain

 

女性のマネジメントは難しいのか?

のっけから差別的な書き出しになってしまいましたが、中小企業のおじさんたちはどうしても「女性のマネジメントは苦手だ」と思っている方が少なくありません。

多様化する社会で男女の性別でマネジメント方法を分けて考えることは無意味というよりももはや時代遅れに感じるかもしれません。

しかし、女性と男性で確かに「性差による相関性」のようなものはあります。

あくまで傾向であり、「女性だから必ずこうである」「男性だからこうである」という「因果関係」まではありませんが、傾向としての違いはあります。

そのため、傾向が積み重なった結果として

「女性の部下はこういう傾向があるから俺は女性のマネジメントは苦手だ」

と思ってしまうおじさんが存在することになってしまうわけです。

 

 

女性をマネジメントする上で考えたい2つのパターン

それでは、女性をマネジメントする上で考えたい「傾向」とは何でしょうか。

 

管理人は、大きく言えば2つに分かれると思っています

それは、

  • 仕事自体を楽しもうと思っている人

  • 生活の手段として仕事をしている人

にはっきり分かれるということです。

もちろん男性でも「生活の手段として仕事をしている」という人は一定数いるのですが、「傾向として」言えば、男性は「生活の手段だ」と思いながらも目先の仕事で誰かに負けたくないと思い、ついつい頑張ってしまったりする「傾向」にあります。

しかし、特に地方中小企業で働いている女性社員に関して言えば、大都市とは違い「一生仕事を続けたい」とは思っていない人がいるのも確かです。

(それがいいとか悪いではなく、これも一つの多様性として女性読者の皆様はご理解ください)

そのため管理職がキャリアアップやスキルアップを促しても、肯定的な返事が返って来ないことがあるのです。

限られた人数の中でメンバーがスキルアップをしてくれないと、チームとしては機動性が下がります。

「女性のマネジメントが苦手だ」という一番の問題はここにあると管理人は思うのでう。

 

 

性別ではなく、個人の特性で考えよう

 「女性をマネジメントするのは苦手だ」と明言する男性管理職は一定数存在します。

ではそういった管理職がはたして男性社員をきちんとマネジメントできているか? と訊かれると、管理人としては首をかしげざるを得ません。

つまり、そもそも部下を個人として理解できていないのです。

 

「男性だから」「女性だから」と考えず、「その個人がどういった思考をしているのか」を理解し、それに寄り添ったマネジメントをする必要があります。

それができない、というのであれば、それは「女性のマネジメントが苦手」なのではありません。

「マネジメントが苦手」なのです。

性別による「違い」自体が存在するのは確かです。

しかしマネジメントをする上では「男性だから」「女性だから」という縛りに逃げず、マネジメントする対象をきちんと理解し、その人に合わせた対応をすることが必要だと言えるでしょう。

 

 

それでは今日はこの辺で。

明日は「ブロガー仲間のご紹介 その1」を予定しています。